活動レポート

岡山大学 Alumni(全学同窓会)
グローバル人材育成支援事業 グローバル人材自己啓発奨励金事業 体験レポート

岡山大学文学部人文学科 3 年
グローバル人材育成特別コース 筒井寛太郎

 

National Model United Nations in Erfurt, Germany 2023
(2023.11.19~11.25)

はじめに

 今回参加した模擬国連は私にとって3度目の模擬国連であり、これまでに岡山模擬国連(OKAMUN2022)にケニアとして、日本大学模擬国連(JUEMUN2023)にカメルーンとして参加してきました。今回の模擬国連は海外で開催され、規模も過去二回に比べて大きなものなので、海外経験のない私にとっては海外初体験と英語でのよりハイレベルな経験を積むことができる非常に素晴らしい機会となりました。

 

事前準備

 今回の模擬国連は過去参加した2回の模擬国連とは違い、専用の講座(G コース専門科目の MUN)は開かれませんでした。したがって、ペアの山下君とともに夏休みや空き時間に定期的に時間を設けて position paper やスピーチ原稿を準備し、与えられたイタリアとしての意見・立場を固めました。

 会議のテーマは  Corruption(汚職)と  STI(持続可能な科学技術イノベーション)に関するものでした。汚職に関しては、イタリアは汚職に悩まされた歴史の背景があり、2012年にイタリア汚職防止局(ANAC)が設立し、国家腐敗防止計画の作成、腐敗防止と組織の透明性の確保に力を注いでいました。STI   に関しては、国として2030アジェンダの最も重要な分野横断的課題の一つであることを認識しており、実際の政府開発援助は世界第8位の64億7000万米ドルであり、自国の技術力を向上だけでなく、他国の地域格差の是正の為に国際的な貢献に努めていました。これらから、イタリアは自国のそれぞれの経験と知識を余すことなく他国に共有し、援助を求めている国に支援を提供できる体制を作ることを主な意見として今回の模擬国連に臨みました。

 

模擬国連当日

 模擬国連は大きく2つの会議があり、全員参加の Formal Meeting と個々人で話し合うInformal Meeting とがあります。Formal Meeting では全員が着席し、議長が議決を取ったり、各国がスピーチを行ったりします。Informal Meeting では、各々意見交換や協力を求めて歩き回り、スピーチでは表明しきれなかった詳細な事柄について話し合います。

1)Formal Meeting での体験

 この会議で重要になってくるのは、主に①スピーチで自分たちの意見を伝えることと②各国のスピーチから協力のヒントを見つけることの2つでした。①に関しては、事前に準備してきたスピーチ原稿で臨み、自分たちの意見を伝えることができました。特にその後の  Informal  meeting ーで他の delegates  から「私も同じ意見だ、協力しよう」と声をかけられたことが非常に印象的で、伝えられたという実感を持てました。②に関しては、各国の訛りが非常に難解で聞き取れないことも続出し、とにかくメモを取ろうと必死でした。また、真剣に各国のスピーチを聞くうちに彼らが目立つため・強調するために多種多様な工夫をしていることにも気づきました。時には二人で声を合わせて主張したり、ジェスチャーを使ったりと伝え方は様々で、非常に参考になりました。

2)Informal Meeting での体験

 この時間(会議というには少し緩すぎるので)は Formal meeting で興味を持った国々に話しかけに行くことを主として行いました。1日目、私たちは英語が伝わるかどうかの不安からペアで行動していましたが、2日目、3日目と時間が進み、話し合うべき課題が増えていくと効率化のため、お互い分かれて行動し、後々結果を共有し合うような形に自然と変化していきました。最終的に working paper を作成するときにはグループで固まってお互いの意見をより具体的に、より適切な表現で書き表すために各国お互い協力し合い、時間制限ぎりぎりまで議論し合いました。

 

 

小話・反省点

 会議のすぐそばにお菓子とコーヒーを準備してあり、そこでは会議の合間に雑談スペースとして多くの delegates が交流をしていました。会議関係なく雑談できるので、お互いの大学のことや趣味、旅行歴などについてもいろいろと聞けました。また、会議だけでなくツアーなども模擬国連前にあり、delegates との交流の機会は多いです。しかしながら、私は模擬国連で伝えたいことしか英語で練習してきていなかったので、日常会話の話題やフレーズに弱く、満足に会話を続けることができませんでした。もし次回があるなら、このような交流の機会でも存分に話せるようになりたいです。

 

終わりに

 参加する前は不安でいっぱいだった模擬国連ですが、ふたを開けてみると参加者の皆さんがとても親切でフレンドリーに接してくれたので、最後までやり遂げることができました。非常に濃いこの一週間の経験は今後の英語学習の場のみならず、様々な場面で励みになると確信しております。

 最後に、出発前に何度も校閲やアドバイスをしていただき、移動から宿泊まですべてにおいて面倒を見ていただいた Prichard Caleb 先生にこの場をお借りして感謝申し上げます。